はじめてのレザークラフト32号を買ってきました!
長財布の内側がどうなっているのか
画像で確認できるようになって
なるほど~って思うけど
長財布はやはり使いそうになくて
アレンジしてスマホと小銭を入れる程度の
ポーチにならないかと考えたり
でもこれまでの型紙だと
スマホが入るサイズではないかも
作り方はとても参考になっているので
いいとこどりできればいいのですが!
32号付属の材料
今回の付属の材料は
- ヌメ革1枚
- コバ・床面磨き剤
です
ヌメ革のサイズは
6cm×20cmの小さめな長方形です
コバ・床面磨き剤は
5号に続き2回めです
トコノールのように
すぐに使える状態のものではなく
CMCとも言われるらしい粉末です
水に溶いて使うため
すごく量が増えるので
テキストに沿って作っているくらいでは
全然減らないです
どんどん作品を作らないと
在庫が増えてしまう
32号の作業
32号の作業は
長財布には
カードポケットが3段あるようで
そのうちの下段を作る作業です
下段の形に革を断って
磨くところまで
カードの入れ口は
後から磨けないし
出し入れする部分なので
丁寧に磨きます
やることはそれだけ~!
今のところ簡単!
レザーギャラリーはラウンドコインケースその2
ラウンドコインケースの後半です
31号で土台と内側の仕切りを作っているので
その続きからです
今回の作業は
なかなか文章で説明するのは
大変です!
土台にファスナーを仮止めしておいて
そこに外側の革を貼って形にしたら
土台を外します
内側の仕切りを間にはさんで
本体、ファスナー、仕切りを
合わせて縫いつけていくようです
そして、ファスナーを引きやすいように
引き手の部分に革をつけて
カシメで止めて完成
この文章だけじゃ全然イメージわかないですよね・・・
やっぱりファスナー付きのラウンドコインケースは
難易度が高いと思いました~
最近は電子マネーと
少しの現金があれば済む場面も多いので
小さいお財布はとても便利!
こんな手のこんだ作りじゃなくてもいいので
いつかはコインケースを作りたいです!
カービング図案集
久しぶりのカービング図案
今回はフィギュアカービングの図案です
- バラ
- コスモス
- 馬
- 鹿(トナカイ?)
コスモスは花びらの先が
ギザギザなので難しそう
えーこれはどうやってカットするんだろう・・・
動物の図案は初です
顔のアップなどではない全体像で
絵の上手な方が
ささっと輪郭をとったような
シンプルな図案です
革の知識
革の知識は用語集です
これからレザークラフトの用語集が始まるみたい?
50音順で
今回は「あ」が2ページ分
これが「あ」の全部なのかよくわからないけど
手帳カバーの開いた左サイドに
メモなどをさしておくポケットがあることがあるけど
あれは「あおり」というそうです
その他レザークラフト用語がいろいろ
読めばなるほど~って感じですね!
33号の予告より
33号の道具は
- ヌメ革1枚
- 刻印2種(アンダーショットベベラ)
ヌメ革は長財布の中段か上段用でしょうか
刻印はアンダーショットベベラが
サイズ違いで2本みたいです
長財布
今のところ作業が簡単なので
少し楽しています!
コメント