はじめてのレザークラフト35号を買ってきました!
実は34号と一緒に買いました
前回も書きましたが
いつも買っている書店が休業していたので
まとめて買いました
35号付属の材料と道具
34号付属の材料と道具は
- ヌメ革
- 縫い針(2本)
です
ヌメ革はカードポケットの土台用です
縫い針は2号についてきたものと
同じ針です
(2号の記事はこちら)
35号の作業
35号の作業は
カードポケットの土台の準備です
土台はお財布のポケットの中で
一番上にくる部分です
カードポケットの型紙を作って
革を裁ちます
床面を磨きます
入れ口の角をヘリ落としで面取りして
ヤスリをかけて丸くした後
磨き剤をつけて磨きます
長財布は似た作業が続きますね
レザーギャラリーはコインケースその1
丸いポケットのような形のコインケースの前半です
かぶせ部分は34号についてきた
刻印シートの
星をたくさん打って模様にして
打った部分に星形のヌメ革の色を残して
それ以外の部分を
染料の茶色で染めます
(34号の記事はこちら)
乾燥させたら
型紙で切り抜いて床面を磨きます
バネホックが隠れるタイプなので
内側にホックをつけた馬蹄型のような形の革を
重ねて接着します
前半はここまでです!
カービング図案集
カービングの図案は
基本的な唐草模様
お財布やポーチに向く
横長な図案が2種類です
革の知識
革の知識は用語集「あ」の続きです
前回は32号についてきました
(32号の記事はこちら)
まだ「あ」は終わっていなかったみたいですw
アメ豚
→ × アメリカの豚(私の想像)
〇アメ色の光沢がある豚革のこと
アンティロープ
→ × 屋外で使えそうな丈夫なロープ(私の想像)
〇レイヨウとも呼ばれるウシ科の動物の総称(水牛、野牛、カモシカ、ヤギ、ヒツジなどは除く)
文字だけの
思い込みはいけませんね
レザークラフトの専門用語
なかなか面白いです
36号予告より
36号の道具は
- 1本平目打ち
です
平目打ちは初めてです
最初予告を見たときは
1本菱目ってもう来てるけどな・・
え?平目?って感じでした
先端が平らで少しカールしているようにも見えます
長財布は外周をステッチするようなので
ステッチの穴をあけるものかなと思うのですが
どうでしょう?
36号発売日ももうすぐですね!
ダイソーのUSBスピーカー
長財布の作業は
書くことが少ないから
記事をちょっと追加w
レザークラフトと関係ないですが
ダイソーで300円のスピーカーを買いました
パソコンのUSBで給電できるタイプ
切り忘れがなくて安心!
スピーカーのない携帯プレイヤーなどには
USBをさせる電源アダプタをつけてコンセントにさせば
パソコンがなくても使えます
電気に詳しい方は
改造して音質をよくしたりもしてるみたいです
わたしはそういったことはできないので
そのまま使うだけですが
想像してたより
音がよくて全然使える!
音楽をききながら
レザークラフトを楽しもうと思います♪
コメント